ライフスタイル 2022/08/01 17:30
Forbes JAPAN 編集部 FORBES JAPAN
世界38カ国、800万人が愛読する経済誌の日本版
みんなが大好きな「バナナ」はエネルギーの宝庫で、カリウムも豊富に含んでいる。あの、皮みたいな厄介なスジさえなければ、百点満点のおやつになるはずだ。
だが、バナナがおいしくて身体に良い果物であるためには、「維管束(いかんそく)」としても知られるこのスジが不可欠であることが判明した。
ありがたく受け入れるべし。スジは重要な「通路」だった
米国の栄養学者ニコラス・D・ジリット氏は、ハフィントンポスト(現ハフポスト)の取材で、維管束の重要性について語っている。
維管束の一部である師部(しぶ)は、その名前からも察せられるが、植物全体をめぐる輸送組織のひとつで、栄養分をはじめとする物質が植物全体を移動するための通路であるという。
特にバナナの場合は、師部を伝って果実全体に栄養が送られ、その成長を支えている。
ドール栄養研究所の所長であり、栄養研究部門の部長も兼務するニコラス・D・ジリット氏は、ハフィントンポストの取材に対し、このように説明した。
「維管束は、バナナ全体に栄養を適切に行き渡らせるために必要なんです」
おいしくはないかもしれない。が、ポリフェノールが多く含まれていて、栄養価の高さはを考えると残すのはもったいない。それどころか、他の部分よりも多くの食物繊維が含まれているかもしれないのだ。
維管束は、遺伝子組み換えによって取り除くことができる。だが、ジリット氏はこう指摘する。「企業や研究所では、さらに栄養価の高い品種や、病気になりにくい食品を開発するなど、もっと賢明な案にお金を使えます。スジをなくすなんて、無駄なことなんですよ」
つまり、健康のためにはつべこべいわず、スジをうまく受け入れることを学んだほうがいい、ということだ。
翻訳=神原里枝 編集=石井節子
>>1
「師部(しぶ)は、その名前からも察せられるが」
おい。師部の師の字は単なるアテ字でしかなく、その名前から察せるものなどないが???
>>1
>>それどころか、他の部分より多くの食物繊維が含まれているかもしれないのだ
なんで含みを持たせた言い方止まりなんだよw
猿がスジを丁寧に取ってたな
リサーチしときながら
「かもしれない」とか云って
記事全体を台無しにしていくスタイルwww
>>7
それな
言い切れよと
>>7 かもしれないで記事掲載するのはなぁ
原文がmayだったんだろうけど
まぁForbesか
このスジを集めて乾燥させて、刻みたばこにすると、飛ぶぞ。
>>8
うわ、加齢臭が酷いな
バナナジンってやつだな
バナナジン、もしくはバナナディンは、バナナの皮から抽出されると言われている虚構の向精神物質。1967年3月に、Berkeley Barb誌上で悪戯として、初めてその抽出法が紹介された。
これを事実だと信じたウィリアム・ポウエルが1970年に「アナーキストクックブック」誌に再掲したことから一般に広く知られるようになった。アナーキストクックブックのレシピで得られるバナナジンは、細かい黒色の粉末である。この粉末を紙で巻いたものに火をつけて吸われていた。
1967年11月に、ニューヨーク大学の研究者が、バナナの皮にこのような物質は入っておらず、仮に吸っても偽薬効果しか得られないことを報告している。長年の間、バナナジンは有名な都市伝説であった。また、この話題が転じて「バナナの皮にはアルカロイドのブフォテニンが含まれている」と言われる場合もある。
バナナジンは虚構の物質であるが、バナナの皮には、ある種の向精神作用を持つチラミンやドーパミンが相当量含まれ、大量に摂取されれば人々に影響を及ぼしたであろうと考えられる。その作用としては血圧が増して高血圧になり、不整脈や死に至ることもあると考えられる。またバナナにはトリプトファンも含まれ、これは体内のセロトニン量を増やす働きがある。セロトニン量が増えると感情の変化が起こり、うつ症状が減じるなどの効果がある。3日に1度、バナナを2本食べることで体内のセロトニン量が16%増えるという報告もある。しかしトリプトファンに幻覚作用があるという言及はなく、実際は精神病の患者の幻覚症状を緩和するためにトリプトファンが使われている程である。
バナナジン - Wikipedia
バナナの黒くなった部分って食べて大丈夫なの?
>>12
皮の部分の黒いのはシュガースポットでバナナが完熟している証拠
身の部分が黒いのは腐っている
気にしないでモグモグすればええんよ
みかんのスジも同じなのかな?
>>15
みかんの筋は体ぽかぽかにする栄養が入ってるからそのまま食べるんだよ!
>>15
食物繊維が豊富だから取り除かない方がいいって話
実に栄養を運んでのあのバナナなんだから用済みだろ
そこまで食え食え言わんでもいいんでね?
>それどころか、他の部分よりも多くの食物繊維が含まれているかもしれないのだ。
もう21世紀も20年たったのにバナナのスジの食物繊維の量がわからんてどういうこと
皮剥き面倒だから皮ごと食べれるバナナ作って
>>28
もうある
>>36
食べられるだけで美味しくはないって言ってたし
>>36
マジかよ
正に人類の知恵の実じゃん
かもしれないのだ(笑)
インコの動画でこのスジを好んで食うインコがいた
>>37
うちのセキセイインコ、実食べない。
皮の内側の筋しか食べない
>>45
ローリーは好きみたいだが、セキセイオカメ辺りはびちゃびちゃしたの食べなくない?
うちも筋は食べるけど、本体は食べなかった
柑橘もそうw
一番根本の黒い部分には薬品だか農薬が溜まってると聞いたことがある
食べないほうがいいの?
>>61
食って死ななきゃ大丈夫だろ
栽培する時には必要だけど食べる時には味も栄養的にも要らないから取り除くだろ?
ぇ、残すべきかもしれない?は?
バナナの筋ってのにピンと来ないんだが
そんなのあったっけ?
>>111
白いヤツ(連邦のアレでは無い)
例をあげるならミカンの皮を剥いた時についてる白いの
口の中で残るだろアレ
毎回思うけどスジとかでわざわざ栄養取る必要ないだろ
>>136それな、知らんわそんな栄養(笑)
栄養を摂りたくてバナナ食ってる訳じゃないから

私は気にせず食べる派
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1659448995/
コメント