人間が牛乳でお腹を壊さなくなったのわずか数千年で獲得された進化だったと判明!
奇妙なタイムラグに秘密が隠されていました。
英国のブリストル大学(University of Bristol)で行われた研究によって、人類が牛乳などの乳製品を飲むようになった9000年前から、乳糖を分解する遺伝子が出現するのに4000年かかり、さらにその遺伝子が人々の間に普及するのに2000年かかったことが示されました。
これまで乳糖を分解する遺伝子の獲得は、人類が家畜のミルクを飲むようになってから徐々に人々の間に広がる「穏やかな進化」だと思われてきました。
しかし新たな研究は、乳製品の使用開始時期と乳糖分解能力の獲得時期には無視できないタイムラグがあり、単純な使用状況とは一致しない、何か別の要因が働いていることが示されました。
しかし乳製品の使用開始が乳糖分解能力獲得のキッカケでないとしたら、いったい何が原因となったのでしょうか?
研究内容の詳細は2022年7月27日に『Nature』にて掲載されました。
ナゾロジー 2022.07.30 Saturday
https://nazology.net/archives/112687
え、お腹がゴロゴロするけど?
まだおれに普及してないんだけど
>>4
生きた化石乙
>>4
>お腹がゴロゴロするけど?
自分がヒトだとか思い上がりもいい加減にしろ
>>4
俺も進化を手に入れ損ねた人類だは
ウイルスのおかげ
>>5
ウイルスってきっと進化に関係してるよね
>>46
そのとおり。
人類のDNAには祖先の哺乳類のウィルス感染が原因とみられる変異が30か所ほど見つかっている。
しかもその変異は胎盤の発生や脳の高度化など、人類の本質に決定的な影響を与えたものが含まれている。
生肉を食えなくなったのは進化か退化か
生肉は人間も食える
免疫力が落ちてきたから腹壊すだけ
人類が生まれたときは、すでに母乳を飲んでたんだから、
乳糖は分解できてたはずじゃないの?
>>9
乳児の時の乳と牛乳は違うし
大人になると失われるから
大人が母乳飲むとお腹壊すよ
乳糖分解能力を与える
遺伝子を持つ人だけが生き残った。
まさに、進化。
今でも牛乳飲めない人結構いる
俺は進化出来なかったのか…
アジア人は腹下る人多いらしいが進化してない?
>>13
アジア人は牛乳飲み始めて日が浅いんだろ
アジアの米と芋は欧米の麦と比べると生産量が多くて
乳に食料を頼る必要性が低かったとか?
なら乳糖耐性いらんわな
乳製品でおなかこわすからといって
選択淘汰の対象になるのだろうか?
子供のころは平気だったけど
大人になってから牛乳で腹下すようになった
退化してるのかw
>>18
赤ちゃんの時は乳糖分解酵素が分泌されていて、大きくなるとその発現が抑制される。
ヨーロッパ人の中で、この発現調節に変異が出て、成長しても抑制されなくなった。
>>43
エピジェネティックってやつか
なら日本人母親がヨーロッパの食生活しながら妊娠したら子供は牛乳も吸収できそうだな
>>48
プロモーター領域の変異なのでエピジェネティックとは違う。
ちなみにミルク摂取量とこの変異の広まりに関連がないというのがこの論文。
>>54
なるほど
読んだ限り完全に自然淘汰だな
同じく
いつの間にか腹がゴロゴロするようになったな
これは人類が牛乳への耐性を獲得したと言えるのであろうか
水の少ない地域や水が汚い地域だと動物の乳を飲めれば有利だから乳を飲める遺伝子を持つ人がより多く生き残り繁栄していった
逆に水が豊富で綺麗な地域だと動物の乳なんて飲む必要ないから乳を飲めない遺伝子を持つ人でも普通に生き残れたって事よな
ヨ-ロッパなどの酪農が盛んな地域の人は
牛乳の分解酵素が多い、更に乳酸菌を自然と摂取するから
お腹がゴロゴロしないし胃腸薬も種類が少ないらしい
日本人は分解酵素が少ない人が多い為、ゴロゴロになる人が多いらしい
逆に、マグロなどは鉛が多く含まれているから、妊婦や子供には与えない民族が有る
日本人は、慣れ親しんでいるのでほゞほぼ平気
まあ日本人が牛乳飲むようになったのなんて、幕末あたりからだろうしね
田舎で牛飼ってたような人たちは、それ以前から飲んでたかも知れないけど
そして俺も進化に取り残されてるくちだわ
未だにお腹壊しますがあんなん消化出来んし
ワカメ食べてあんなの食べて何の意味が有るんだと言ってくるのと一緒だとは思うが
生乳飲むくらいだったらヤギの胃袋に入れて固形化させた方が持ち運びにも保存用にいいと思うが
海外がミルク飲むのって安全に飲める水が少なかったからなのかね
ヨーグルトで腹下らなくなるのに10年以上かかったわー
>>31
進化したな
>>31
ヨーグルトは、乳糖が乳酸菌により分解されているので、普通はおなかを壊さない。
熟成チーズは、乳糖をほとんど含まないか全く含まないので安心して食べられる。
かくいう俺も乳糖不耐性で、もっぱら豆乳。
昔は雪印のアカディなら飲めたが、あの雪印の再利用事件以来おさらばした。
子供の頃の学校給食では冷たい牛乳飲んでも、良く平気だったと思う。
歳をとってくると駄目だな。
飲んでも平気なメーカー、お腹壊すメーカーがあるんだけど
なぜ?
アジアでは酒に弱いのは進化だからね?
つまり牛乳飲めない、酒飲めるのは進化してない人な
アカディ牛乳もっと普及してほしい
海苔とかも食べて消化できるの日本人だけだろ?
つまり日本人が人類の最終進化形態 そのうち空だって飛べるはず
>>38
それは海藻を消化できる腸内細菌が腸に生息してることが多いのは日本人というだけ
遺伝子とは無関係
日本の環境にずっといたら白人だろうが黒人だろうが海苔を消化できるようになる
俺の腹は退化している、乳製品はぜーんぶダメ。クソだらけになってしまうよ!
カフェオレ好きだが確かにずっと軟便だ
家畜を飼うことで乳を利用することを発明してから4000年間はお腹ゴロゴロさせながら我慢してたのか
大人の乳糖耐性が約5000年前にユーラシアで人類が獲得した変異なら
アメリカ大陸先住民やサハラ以南の人って乳糖耐性ないのか?
乳製品そのものも9000年のうちにかなり変化してそうだけど
特に家畜から調達するようになってからは家畜の改良もあるし
与えられる食物も全く違うものになってきてるんだろうし。
基本的に牛乳で下痢になる俺だが
牛乳の銘柄によってお腹の壊しやすさが違う事に気づいた
成分無調整でも随分違う
一番飲めるのが常温保存可能品の大阿蘇牛乳
ちなみにアカディは普通にお腹壊す
飲むヨーグルトでも結構差があってブルガリアは大丈夫だけど十勝はダメといった具合
基本コーヒーはカフェオレにして飲んでるから
夏場は冷たい牛乳使うので心配
日本人は牛乳なんか飲まなくていいんだよ
日本人は、弥生時代末の段階で既にゲノムの7割強が大陸系渡来人のゲノムに置き換えられていた。
日本に渡来人の流入が始まったのは、世界に乳糖耐性遺伝子が拡散を完了した3000年前以降なので、
日本にも乳糖耐性遺伝子持ちは弥生時代の早期から渡来していたはず。
それでも乳糖耐性が広まらなかったということは、弥生時代から現代まで、日本ではユーラシア大陸ほど酷い戦争や飢餓に起因する、極限の飢餓状態が起きたことがないってことなんだろうな。
大陸の人はどんだけ恐ろしい目に遭い続けてきたんだよ。(´・ω・`)
>>69
そもそもカルシウ厶の接種源が牛乳じゃなく魚だからでは
>>69
弥生人とかの話はアレだけど(モンゴルを除く東アジア全体で牛は長い間農耕用の家畜だけの用途で飲むという発想が無いので牛飢饉時の牛乳淘汰は起こる頻度がほぼない)
日本人は農作物不作の飢饉のときワカメ海藻とか魚とか食ってた
食べるものがないとき単に大陸の人は「草でも食っとけ、牛の乳でも飲んどけ」で飢えをしのいできたけど
日本人は海に囲まれているせいで飢饉時に「魚食っとけ」技術無いなら「草でも食っとけ、海藻でも食っとけ」って感じで海藻を消化できるやつが生き残ってる感じかな
海藻を消化できるのは一部のアジア人だけでヨーロッパ人は激しい下痢になるw
https://www.news-postseven.com/kaigo/12507
>>77
それ誤解するひとが居るので補足しておくと、生の海苔は日本人しか分解出来ないけれど
焼き海苔など加熱してあれば外人でも問題なく食えるってはなしだよ。
>>80
勉強になりました、ありがとうございます!
昔家庭教師に教えられた淘汰と進化の関連性の雑談が古いままだったようです
食生活によるバクテロイデス・プレビウスの腸内への定着かhttps://www.afpbb.com/articles/-/2716433?cx_amp=all&act=all
遺伝心の取り込み?かはっきりわからなかったです。元の文読まなくちゃ
まだ進化の途中らしい
自分のおなか
乳糖不耐症の人はヤギミルクがいい
犬は子犬以外乳糖不耐症らしいからヤギミルクを飲ませたりリコッタチーズ食べさせてる
9000年前に飲み始めた頃は下しまくってたのかね

人類の進化からあぶれた人多そう
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1659447915/
コメント