ハゲ(脱毛症)治療に光明か、研究者が「ハゲるかどうか」に関与するタンパク質を特定
「毛包」は皮膚の小器官で周期的に成長し、毛髪が育つ上で重要な役割を担っています。
この毛包の分裂と死滅、両方に、タンパク質の一種「トランスフォーミング増殖因子β(TGB-β)」が関与していることを、カリフォルニア大学リバーサイド校の研究者らが特定しました。
研究結果は学術誌・Biophysical Journalに掲載されています。
A probabilistic Boolean model on hair follicle cell fate regulation by TGF-β: Biophysical Journal
https://doi.org/10.1016/j.bpj.2022.05.035
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2022年08月02日 17時33分
https://gigazine.net/news/20220802-treat-baldness/
>>1
髪よ!
なぜ私のもとを去る?
そんなに私がお嫌いか?
時間がない、早くたのむ
>>2
お迎え来そうなの?
>>2
安心しろ
この手の話は何十年も前から山ほどある
その内のどれか一つでも効果があれば、世の中のハゲは激減しているはずだが、
相変わらず期待を持たせるような話が出てくるのは、つまりそういうことだ
またハゲに希望を持たせるような残酷な仕打ちを……
ハゲるヤツはハゲる
そう結論が出ている
>>5
あんな事をヌケヌケとドヤ顔で言っている奴がこの国ではこの分野の権威だっていうんだから、この国のこの分野の自称専門家の質の程度がいかに低いかが伺える
ハゲより白髪をなんとかして欲しい
>>6
なに贅沢言ってやがる。
きたあああああああ
GJ
ミノキとフィナステリド飲み始めたら、フサフサに戻ったよ。
2ヶ月と少し経過した時点で効果が出てきた。
俺はなんとなく薄くなった気がするっていう早期の段階で飲み始めたから効果あったのかもしれないけど。
生え際には効果ないと言われてたけど、生え際の産毛もかなり生えてる。
そういえばここに産毛生えてたわって思い出したくらい。
副作用は今の所全くなし。性欲減退、動悸息切れとかも特になし。
参考までに。
毛根死んでたらダメなんでしょw
俺、プーチン大統領と言う者だが、
このニュースは、すっげー嬉しい。
>>11
フサフサにするからウクライナから撤退しろ。
検査して「ハゲる」って診断されたら本人どころか子供や孫まで絶望するだろ・・・
急げ時間が無いぞ!俺が!
つまり逆にハゲる様にする事も出来るのか
イソフラボン飲んどきゃ禿げなくなる。
イソフラボンは女性ホルモンに似た物質たからな。
ワイの毛根は既に死んでいる

また髪の話してる・・・
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1659443456/
コメント