琵琶湖にいないはずのチョウザメ、なぜか定置網に…観賞用を無断放流か
滋賀県立琵琶湖博物館は9日、大津市沖の琵琶湖でチョウザメが定置網にかかったと発表した。
琵琶湖にチョウザメは生息しておらず、同館は、飼い主が観賞用を放流した可能性が高いとみている。
同館によると、6日午前、大津市北部沖の琵琶湖で、地元漁師が小型定置網を引き揚げたところ、体長約1メートルのチョウザメを発見。
捕獲し、同館に連絡した。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
読売新聞オンライン 5/9(月) 22:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0179f2704a741a1a54b55732e707b18e0b9f12d
>>1
確か水温が低い処の魚だよな!!
チョウザメは寒い地域に多く棲んでいるので低水温を好むと思われがちですが、
適温は20℃前後で10℃以下になると餌もあまり食べなくなり池の底でジッとしていることが多くなります。
ということらしいです、ここまで大きくなるという事は地下水の湧き水15度程度安定している所で生育したのかもしれない
琵琶湖はけつこう冷えるとこらしい!!
>>18
生育適温が20度で生存上限水温が25度ぐらいだから
どちらかと言えば亜寒帯の魚だよ
ぶっちゃけ、北海道付近が自然分布の南限だし
ただ、琵琶湖は水深50メートル以深は年間通じて20度以下だから
チョウザメは余裕で生存できるけどな
>>1
増水時に養殖池から脱走(脱泳?)したんじゃないかな
今年の水泳シーズンには何かありそうだな
興ザメする話だ
>>3
審議中
大津なんて琵琶湖埋め立てまくってるのに今更生態系だけ元に戻すなんてご都合主義だろw
琵琶湖のキャビアを名産にすればいいな
>>5
だないけすで養殖すればいい話
>>5
昔っからチョウザメ養殖でキャビア作ってるよ
陸上で養殖してキャビア採ってるはず
キャビア捨てたら孵化した?
>>7
ロマンだなぁ
チョウザメって亜熱帯でも育つのか
淡水魚なん?
>>9
淡水魚だが
優秀な腎臓を持ってるので海を移動する事も可能
過去にはロシアやアラスカに分布する種類のチョウザメが北海道近海で獲れた事や
石狩川に遡上した個体が確認された事がある
チョウザメが実はサメでは無い事に驚愕
キャビア採れるじゃんキャビア
そのへんの川に、あろうことかピラニア捨てた奴もいたもんな
よしあし考えらんない馬鹿も一定数いるんだから
こんなもん普通に売ってんじゃねえよ
水族館じゃないと飼えないように法律改正すべき
>>13
ペット業界は業が深いよなぁ
国産キャビアがとれるな
琵琶湖は毎年冬に0度近くまで水温が下がるので、耐寒性の無い魚は死滅する
冬でも熱帯魚が温排水で生き残るタマゾン川とは異なる
>>16
おごとからの温排水でw
>>30
黄体ホルモンで魚がメス化するんだよな
30年くらい前に車で旅行で琵琶湖寄った時に朝早くに遠くに白い鳥が飛んでるのを見た。
遠くの鳥が見えるわけないのであれは恐竜のようなバカでかい怪鳥だ。琵琶湖には何かすごい生き物が居る
>>17
鳥人間コンテストは1977年から7月頃に行われていた
誰か琵琶湖とサメの映画作れ
サメ釣りが大ブームになるかもな
ワニも生息できるかもな
湖なのにサメ地獄
>>26
熱帯地域は淡水湖でもサメがいる事が多い
メートル級ってすごいな
囲って養殖すれば琵琶湖名産のキャビアなら売れると思うけど
キャビアのチョウザメってカスピ海じゃね
そんな温いの?
>>31
カスピ海の水温は場所次第
水面だと季節と場所次第で30℃近いかもな
半砂漠にも面してるし
冬場は北岸で2℃くらいかもな
京都市民「滋賀県なんか琵琶湖しかないやん」
滋賀県民「なにをー!バカにすなー!文句あったら疎水にチョウザメ流したるぞー!」
無用のブラックバスは要らん
チョウザメは生息しても良いんでわ?
日本でも育つのかよ
ならどこかのダムに放流すれば産業になるかも
大阪民はこの水飲んでるってほんと?
>>35
ホンマどころか、大阪民は琵琶湖の水を飲んだ京都民の出したオシッコの混ざった淀川の水を飲んどる。

チョウザメって大きくなるので飼いきれなくなるパターンが多いイメージ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1652176117/
コメント